社会の片隅にある“痛み”や“孤独”を、優しさと希望の筆で描き続けた漫画家・榎本由美さん。
『児童養護施設の子どもたち』『愛のこどもたち』『壊れる家庭』など、現代社会の闇に光を当てる作品で多くの読者の心を揺さぶってきました。
その榎本さんが、2025年11月4日、急性呼吸不全のため60歳で永眠されました。
訃報はご家族の言葉とともに公式インスタグラムで伝えられ、ファンの間には深い悲しみと感謝の声が広がっています。
そこで今回は、
榎本由美さんの現実を描き心を救った作品たち
榎本由美さんが60歳での別れの言葉
榎本由美さんの作品に宿る“永遠の命”
3つの観点から迫っていきます。
それでは、早速本題に入っていきましょう。
榎本由美さんの現実を描き心を救った作品たち

1986年のデビュー以来、榎本由美さんは「人の心の痛み」を丁寧に描くことで知られてきました。
『児童養護施設の子どもたち』では、社会的に弱い立場に置かれた子どもたちの視点から“生きる強さ”を描き、読者に深い共感と問題意識を与えました。
『壊れる家庭』や『愛のこどもたち』では、家族関係の崩壊や再生をテーマに、愛の形や絆のあり方を問いかけ続けました。
悲しみの中に小さな光を見つける——それが榎本さんの作品の真髄。
どんなに苦しい現実にも、必ず“希望のかけら”を見いだそうとする温かいまなざしがありました。
彼女の作品を読んだ多くの人が「涙が止まらなかった」「自分を見つめ直した」と語ります。
それは、榎本さんの漫画が“現実と心をつなぐ架け橋”だったからこそ。
榎本由美さんが60歳での別れの言葉

榎本由美さんの訃報は、公式インスタグラムで息子さんによって伝えられました。
「母が永眠しました。葬儀は親族のみで行いました」との報告に、ファンは驚きとともに深い悲しみに包まれました。
投稿には続けてこう綴られていました。
「香典や供花につきましては、辞退させていただきたく、お気持ちだけ有り難く受け取らせていただけますと幸いです。
生前にお世話になった皆さま、母と仲良くさせていただいた皆さまには心よりお礼申し上げます。」
この言葉には、家族の誠実さと、母への尊敬、そして多くの人々への感謝の想いが込められています。
葬儀は親族のみで静かに行われ、榎本さんの穏やかな人柄そのままに、静寂の中で見送られたようです。
また、漫画家仲間の森園みるくさんも「榎本由美先生が急性呼吸不全で急逝されました」と報告。
共に展示会を開催していた中での突然の別れに、悲しみと驚きの声が広がりました。
榎本由美さんの作品に宿る“永遠の命”

榎本由美さんの作品展では、原画を前に立ち止まる人々が後を絶ちません。
そこに描かれたキャラクターたちは、今もまるで息をしているかのよう。
悲しみの中にも希望を見つける瞳、そっと誰かに寄り添う姿――それらすべてが榎本さんの魂そのものです。
漫画家として、彼女は“現実に向き合う勇気”を描き続けました。
誰かを責めるのではなく、理解し、寄り添う。
その優しいメッセージは、時代を超えて読む人の胸に届きます。
そして、彼女の描いた「子ども」「母」「家族」は、これからも多くの人の心を照らし続けるでしょう。
榎本由美さんの筆が残した線のひとつひとつには、“生きる希望”が確かに宿っています。
まとめ
榎本由美さんは、生涯を通じて「人の心の再生」を描きました。
その作品には、悲しみと同時に“やさしさ”が流れています。
誰もが傷を抱えながら、それでも前を向いて生きていく。
榎本さんは、そんな人々の背中を静かに押してくれる漫画家でした。
60年という人生の中で描かれた数々の物語は、これからも読者の心に生き続けます。
彼女の作品が遺したのは、“痛みを知る優しさ”という、何よりも尊い宝物でした。
心よりご冥福をお祈りいたします。
それでは、ありがとうございました!

コメント