元衆議院議員でタレントとしても人気の杉村太蔵さんが「徹子の部屋」に出演し、3人の子供たちとの日常を語りました。
高校時代にはテニスで国体優勝を果たした太蔵さんにとって、子供たちと一緒にテニスをすることが長年の夢。
しかし、長女はまさかのバスケ部、長男は陸上部へ──。
なぜ子供たちは別の道を選び、そして太蔵さんはその選択をどう受け止めたのでしょうか。
父としての葛藤と、子供たちの“自分らしい選び方”に込められた理由を見ていきます。
そこで今回は。
杉村太蔵の子供たちの長女が選んだ道は“バスケ部”
杉村太蔵の子供たちの長男は“小3からのランニング”で陸上部へ!
杉村太蔵の子供たちについて太蔵さんが語った気づき
3つの観点から迫っていきます。
杉村太蔵の子供たちの長女が選んだ道は“バスケ部”

杉村太蔵さんが最初に思い描いたのは、長女と一緒にテニスをする未来でした。
娘が生まれた直後から赤ちゃん用ラケットを用意し、いつか一緒にプレーを──そんな願いを膨らませてきたといいます。
ところが、中学生になった長女が選んだのは“バスケ部”。
杉村太蔵さんは「押しつけてしまったのでは」と反省しつつも、娘が自分の意思で新しい世界を選んだことに納得したと語りました。
バスケットボールは、仲間と協力しながら戦うチームスポーツ。
運動量が多く、全身を使う競技のため、娘さん自身の性格や楽しさを感じやすかったのかもしれません。
父がどれだけテニスを愛していても、子供には子供の“惹かれる瞬間”がある。そこに気づける太蔵さんの姿勢が印象的です。
杉村太蔵の子供たちの長男は“小3からのランニング”で陸上部へ!

長男に対しては、杉村太蔵さんは無理に競技を勧めず、一緒に近所の公園を走ることから始めました。
ランニングはすべてのスポーツの基本。
その習慣を続けるうちに、長男は“走ることそのもの”の面白さに気づいたのでしょう。
そして中学に入ると、そのまま陸上部へ入部。
杉村太蔵さんは「押しつけずに始めたら、息子はそのまま陸上に」と語り、親の“ほどよい距離感”が息子の興味を自然に育んだことを実感したといいます。
陸上は、自分の成長がタイムや記録として見える競技。
努力が数字で返ってくるため、純粋に「自分との勝負」を楽しみたいタイプの子にはぴったりです。
長男の性格や、走ることへの純粋な興味が結びついた結果といえるでしょう。
杉村太蔵の子供たちについて太蔵さんが語った気づき

かつては政治家として活動し、現在はテレビで活躍する杉村太蔵さん。
人生が大きく変わった経験を持つ彼だからこそ、「子供の選択を尊重する」ことに深い意味を感じているようです。
番組では、長女から「なんで辞めたの?」と政治家時代を問われ、言葉に詰まったことも明かしました。
その時に伝えたのは、「人生は思い通りにいかないこともある。でも、その道が新しい未来につながることもある」という父としての本音でした。
この言葉は、まさに子育てにも通じます。夢見た“テニス親子”にはならなかったけれど、長女はバスケ、長男は陸上というそれぞれの道を歩き始めました。
杉村太蔵さんは「なかなかうまくいかないものですね」と笑いながらも、子供たちの選択を誇りに思っているようです。
■まとめ
杉村太蔵さんの子供たちが選んだ部活は、父の夢とは違うものでした。
しかし、その選択こそが子供たち自身の個性を映し、成長を象徴しています。
・長女は仲間と戦うバスケ部
・長男は走る楽しさを追求する陸上部
・無理に押しつけない父の姿勢が、子供たちの“好き”を育てた
思い描いた未来とは違っても、それぞれの道で輝き始めた3人の子供たち。
太蔵さんの語ったエピソードは、親子の距離感や子育てのヒントとして、多くの人の心に響くものになっています。
それでは、ありがとうございました!

コメント