城郭と文化財の語り部として、全国に歴史の魅力を届けてきた千田嘉博さん。
この投稿には病室と思われる写真も添付されており、ファンや関係者の間で心配の声が広がりました。
本記事では、千田嘉博さんの入院に関する現時点での情報、これまでの功績、今後の活動予定、そしてファンとしてできる応援の形についてまとめました。
- 千田嘉博さんの入院に関する現時点での情報
- これまでの功績
- 今後の活動予定
では順番に説明していきますね。
千田嘉博さんの入院報道と現在の状況

2025年4月25日、千田嘉博さんは自身のX(旧Twitter)アカウントで「今、見える景色。入院中。とほほ。」と投稿し、病室と思われる写真を添えて入院中であることを明かしました。
この投稿には病室と思われる写真も添付されており、ファンや関係者の間で心配の声が広がりました。
その後、5月8日に退院を報告され、約2週間の入院生活を経て、現在は回復に向かっていると見られます。
ただし、具体的な病名や体調の詳細は公表されておらず、投稿はユーモアを交えつつも、少し疲れた様子が伺える内容でした。
この投稿を見たファンからは「無理をなさらず静養してください」「回復を祈っています」といった温かいメッセージが多数寄せられており、その人気と信頼の厚さが改めて浮き彫りになっています。
千田嘉博さんのこれまでの功績と活動歴
出典:o-dan
千田さんは、愛知県出身の城郭考古学者で、文化財保護や城館研究の第一人者です。
奈良大学や国立歴史民俗博物館などでの研究歴を持ち、近年では「NHK 歴史探偵」や「世界ふしぎ発見!」などにも出演、広く一般層にもその名が知られる存在となっています。
また、姫路・会津若松・七尾など複数の地域の観光大使や、名古屋市立大学なごや学研究センター長など多岐にわたる職務を担っており、まさに全国を飛び回る生活。
このような過密スケジュールが体調に影響を与えた可能性も否定できません。
千田嘉博さんの今後の活動予定とファンができる応援

千田嘉博さんは、NHK「歴史探偵」シリーズではおなじみの顔となっています。
2025年6月25日放送の「藤堂高虎戦国の築城名人の技!石垣を駆使した防衛術」に出演し、築城術の独創性や時代を超えた先見性、豊臣秀長との関係性などを丁寧に掘り下げた話をされていました。
そこで、千田さんの活動をあらためて調べてみました。
参考にしてください。
主な講演会(2025年)
●2025年6月28〜29日:お城EXPO in 松江(島根県)
「天下人の城と松江城」をテーマに講演。松江城の魅力と築城背景をわかりやすく紹介し、来場者との交流も深めました。
「天下人の城と松江城」千田嘉博氏
出典:お城EXPO松江
●2025年7月13日:築城の名手 藤堂高虎の城づくり(津市)
津リージョンプラザで開催。藤堂高虎の築城術の特徴や、津城の復元の意義について、考古学的な知見を交えて解説。
7月13日(日)、津リージョンプラザ(三重県津市)において千田嘉博氏による歴史講演会「築城の名手 藤堂高虎の城づくり」が開催されます。参加無料、要事前申込。
出典: お城ニュース
●2025年7月12日:名古屋市立大学公開講座「名古屋城本丸御殿」
自らが関わる名古屋の歴史文化研究の一環として、市民に向けた講演を実施。
今回は「名古屋城本丸御殿」をテーマにした市民向け講座を実施いたします。
出典:名古屋市立大学HP
ファンとしては、まず憶測や過度な詮索を避け、静かに見守る姿勢が重要です。
また、過去の出演番組や著作を見返すことや、彼が携わってきた城跡や文化財に実際に足を運ぶことで、千田さんの仕事の価値を受け継ぎ、広げていく支援にもなります。
まとめ
城郭と文化財の語り部として、全国に歴史の魅力を届けてきた千田嘉博さん。
歴史を愛するすべての人にとって、千田さんの存在はかけがえのないもの。
だからこそ、今できる応援を大切にしていきたいですね。
それでは、ありがとうございました!
コメント