鼠先輩が最高月収1200万から週末営業生活へ!それでも家族を養える理由とは?

2008年、「ぽっぽ、ぽぽぽ〜♪」のフレーズで日本中を席巻した鼠先輩。


一世を風靡したあの曲『六本木〜GIROPPON〜』から17年――。


現在52歳となった彼は、平日は「酒飲んで寝てる」と笑いながらも、今なお“ぽぽぽ”で家族を養い続けているという。


最高月収1200万円から始まり、月20万円まで下がった波乱の人生。


それでも折れない鼠先輩の「一発屋でも食っていける理由」とは何なのか。

そこで今回は、

鼠先輩が最高月収1200万がブレイクの頂点そして急転直下の現実

鼠先輩の営業だけで17年食べ続ける驚きの仕組み

鼠先輩の変わらぬキャラと“ぽぽぽ”への愛情

3つの観点から迫っていきます。

それでは、早速本題に入っていきましょう。

目次

鼠先輩が最高月収1200万がブレイクの頂点そして急転直下の現実

2008年、デビューと同時に大ブレイク


歌番組やバラエティに引っ張りだこ、睡眠時間もないほどの忙しさの中、わずか3ヶ月でピークを迎えた。

最高月収はなんと1200万円


しかし、その後は急速に収入が減り、「気づけば月20万円台」という落差に。


それでも鼠先輩は焦らなかった。


「一発屋になることを前提にデビューした」と語るように、“ピークの後”を見据えていたのだ。

鼠先輩の営業だけで17年食べ続ける驚きの仕組み

現在の鼠先輩の主な収入源は、地方営業


スナック、キャバクラ、競艇場、パチンコ店、屋形船など、呼ばれれば全国どこへでも飛ぶ


営業の数は年間150〜200本


12月の忘年会シーズンには平日も埋まり、全国を渡り歩く日々。

その多くは口コミとリピーターによるもので、「一度呼んだ人がまた呼んでくれる」「紹介でつながる」――
この“人との縁”を大切にしてきた。


誰にでも礼儀正しく、誠実に対応する姿勢が、一発屋を“一発で終わらせない”最大の理由だ。

鼠先輩の変わらぬキャラと「ぽぽぽ」への愛情

パンチパーマはもう自分の一部」と笑う鼠先輩


東日本大震災の節電時期に一度坊主にしたが、営業先では「誰かわからない」と不評だったため、再びパンチパーマに戻したという。

「キャラを変えれば残れる」と島田紳助に言われたこともあるが、あえて“鼠先輩”のままでいる。


ブームは過ぎても、自分のキャラとファンを大切にする――それこそが、彼が17年間“ぽぽぽ”で生き続ける理由だ。

まとめ

一発屋は消える、という通説を覆す鼠先輩。


「ぽぽぽ」ひとつで家族を養い、17年もの間営業を続ける裏には、誠実さ・礼儀・そして“愛されキャラ”がある。

彼が語った「反社以外ならどこでも行く」という柔軟さは、まさに人間関係の積み重ねによる“信用営業”。


ブームが終わっても、信頼があれば仕事は続く。


――鼠先輩の生き方は、現代の副業時代にも通じる“生き残りの教科書”かもしれない。

それでは、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次