10月18日放送のMBSテレビ『おしゃべり小料理ゆみこ』で、女優・横山めぐみさん(56)が語ったのは、華やかに見える芸能界の裏に隠された“過酷な現場の実態”。
バブル期の華やかなドラマ黄金時代を生き抜いた横山さんが、有働由美子さんやかとうれいこさんとともに「つらかった思い出」を赤裸々に明かしました。
番組内で語られたのは、想像を絶するプレッシャーと孤独、そして「生きた心地がしない」と感じたほどの壮絶な撮影経験――。
そこで今回は、
横山めぐみが撮影現場での突然の台本変更
横山めぐみが撮影現場でのロケバスでの涙
横山めぐみが撮影現場での語れない“ピー話”の数々
3つの観点から迫っていきます。
それでは、早速本題に入っていきましょう。
横山めぐみが撮影現場での突然の台本変更

横山さんが語ったのは、ある日の撮影現場での出来事。
「現場に行ったら、見たこともないような長ゼリフを渡されて、“セリフ変更です。今からこれ撮ります”って言われたんです」と明かします。
その場で渡された新しい台本。長いシーンがワンカット撮影で進行する中、頭が真っ白になりながらも「猛烈な勢いで覚えるしかなかった」と振り返りました。
事前に台本を受け取っていなかったのは自分だけ――。
「なんで私だけ…?」という不安と焦りの中、横山さんは照明の落ちたセットの隅で必死にセリフを反芻。
そのとき、近づいてきた先輩女優が放った冷たい一言――「だから?それで?」
緊張と恐怖で、まさに“生きた心地がしなかった”と語ります。
横山めぐみが撮影現場でのロケバスでの涙

華やかな衣装や笑顔の裏で、横山さんが背負っていたのは孤独との戦い。
「ロケバスの中でどれだけ泣いたか、さめざめと泣きました」と、当時を静かに振り返りました。
今でこそ“パワハラ”や“モラハラ”という言葉で語られるような現場の圧力も、当時は“当たり前”。
若手の女優が声を上げることなどできず、ただ黙って飲み込むしかありませんでした。
しかし、そんな経験が横山さんの芝居に深みを与え、後の名演へとつながっていったのも事実。
涙の数だけ女優としての芯が磨かれていったのです。
横山めぐみが撮影現場での語れない“ピー話”の数々

番組では「放送できない話ばかり」と語った横山さん。
「私の話は“ピー話”ばかりで、何を話そうか迷いました」と笑いながらも、当時の壮絶な環境を滲ませました。
それでも彼女は、どんな理不尽にも屈せず、地道に努力を重ね、現在も女優として第一線で活躍を続けています。
過酷な時代を乗り越えたからこそ、今の穏やかな笑顔がある――。
その姿には、多くの視聴者が「同世代として勇気をもらった」と共感の声を寄せました。
まとめ
横山めぐみさんが語った過去のエピソードは、芸能界の厳しさを物語る一方で、彼女の強さと誠実さを改めて浮き彫りにしました。
「怖かったけど、逃げなかった」――その一言に、56歳になった今も現場に立ち続ける女優魂が宿っています。
涙と努力の時代を経て、横山さんが今なお輝き続ける理由。
それは、過酷な経験を「糧」に変えてきた彼女の生き方そのものなのです。
それでは、ありがとうございました!
コメント